整形記法
文章の整形を行うには、シンプルなマークアップ記法を用います。
DokuWiki の記法は、ソース自体もできるだけ読みやすくなるよう考慮されています。
画面の上部か下部にある 編集 ボタンをクリックすると、ページのソースを見ることができます。
このページでは、編集にあたって利用できる記法をすべて説明します。
ためしに編集をしてみたい場合には、 playground ページを使ってください。
主な記法は、クイックボタン からも利用できます。
基本的なテキスト整形
文字飾りとして 太字、 斜体、 下線 、等幅
を利用できます。
もちろん 組み合わせる
こともできます。
文字飾りとして **太字**、 //斜体//、 __下線__ 、''等幅'' を利用できます。\\ もちろん **__//''組み合わせる''//__** こともできます。
さらに 下付き と 上付き も使えます。
さらに <sub>下付き</sub> と <sup>上付き</sup> も使えます
取り消し線 も利用できます。
<del>取り消し線</del> も利用できます。
空行をおくと、段落 となります。 段落内で 強制的に改行 するには、バックスラッシュ(日本語環境では円記号¥) を 2 つ連ねた後に空白文字を置くか改行します。
この文は改行
を含んでいます。2 連バックスラッシュが
改行として処理されるのは、空白文字が続く
か行の最後
にある場合だけで、\\それ以外はそのまま表示されます。
この文は改行\\ を含んでいます。2 連バックスラッシュが 改行として処理されるのは、空白文字が続く\\ か行の最後\\ にある場合だけで、\\それ以外はそのまま表示されます。
強制改行は、どうしても必要な場合だけ使ってください。
リンク
リンクの記述には様々な方法があります。
外部リンク
http://www.google.com や、よりシンプルに www.google.com のように文書中の URL は、 外部リンクとして自動的に認識されます。表題を指定して、 googleへのリンク のようにもできます。 メールアドレスも、不等号で括ると、 andi@splitbrain.org のように自動的に認識されます。
http://www.google.com や、よりシンプルに www.google.com のように文書中の URL は、 外部リンクとして自動的に認識されます。表題を指定して、 [[http://www.google.com|googleへのリンク]] のようにもできます。 メールアドレスも、不等号で括ると、 <andi@splitbrain.org> のように自動的に認識されます。
内部リンク
この DokuWiki 内のページへのリンクには 2 連角カッコを使います。ページ名そのままで ja:pagename とするか、表題 を指定します。
この DokuWiki 内のページへのリンクには 2 連角カッコを使います。ページ名そのままで [[pagename]] とするか、[[pagename|表題]] を指定します。
ページ名 は自動的に小文字に変換されます。特殊文字は使えません。
ページ名をコロンで区切ると namespaces(名前空間)を利用できます。
ページ名をコロンで区切ると [[some:namespaces]](名前空間)を利用できます。
詳細は ja:namespaces をご覧ください。
ページ中の特定のセクションにリンクすることも可能です。ハッシュ記号(#)に続けてセクション名を記述します。 このセクション へのリンクです。
[[syntax#内部リンク|このセクション]] へのリンクです。
注:
- デフォルト設定では CamelCase をリンクとして扱いません。config ファイルで変更できます。もし、「DokuWiki」 がリンクになっていれば有効になっています。
- セクションの見出しが変更されると、そこへのリンク名も変化します。セクションへのリンクは多用しないほうが良いでしょう。
Interwiki
Interwiki リンクも利用できます。 InterWikiは、他の Wiki に手軽にリンクを張るための方法です。たとえば、 Wiki は Wikipedia のページへのリンクです。
[[doku>Interwiki]] リンクも利用できます。 InterWikiは、他の Wiki に手軽にリンクを張るための方法です。たとえば、 [[wp>Wiki]] は Wikipedia のページへのリンクです。
Windows共有フォルダ
Windows 共有フォルダも this のように使えます。 ただし、イントラネット 内のように、仲間内でしか正常に使えませんので、注意してください。
Windows 共有フォルダも [[\\server\share|this]] のように使えます。
注:
- セキュリティ上、Windows 共有フォルダを直接ブラウズできるのは、デフォルトでは Microsoft Internet Explorer(の「ローカルゾーン」)のみに限られます。
- Mozilla や Firefox では MozillaZine Knowledge Base にあるような対処を行うと有効にすることができます。
画像にリンク
リンク記法と 画像 (後述)を組み合わせると、 次のように、画像に内外部へのリンクをつけることができます。
[[http://www.php.net|{{wiki:dokuwiki-128.png}}]]
注: リンクの表題については、この画像以外の整形記法は使えません。 画像 と リンク の記法はすべてサポートされます (画像のサイズ変更や、内外部イメージ、URL 指定や interwiki リンクなど)。
脚注
脚注 1) には、2 連の丸カッコを用います。
脚注 ((これが脚注です)) には、2 連の丸カッコを用います。
セクション見出し
最大 5 つのレベルまでの見出しを使って、文章の構造化を行えます。
3 つ以上の見出しを記述すると、目次が自動的に生成されます。
文書中に ~~NOTOC~~
という文字列を書くと
目次の生成を止めることができます。
第 3 見出し
第 4 見出し
第 5 見出し
==== 第 3 見出し ==== === 第 4 見出し === == 第 5 見出し ==
水平線
ダッシュ (-) を四つ以上続けると、水平線が書けます。
画像やその他のファイル
波カッコを使って、画像 を記述できます(画像ファイルが wiki 内部にあっても外部でもかまいません)。オプションで、画像サイズも指定できます。
幅と高さを変更2):
実サイズ: {{wiki:dokuwiki-128.png}} 幅を変更: {{wiki:dokuwiki-128.png?50}} 幅と高さを変更: {{wiki:dokuwiki-128.png?200x50}} 外部イメージのサイズを変更: {{http://de3.php.net/images/php.gif?200x50}}
左右にスペース文字を記述すると、配置位置を指定できます。
{{ wiki:dokuwiki-128.png}} {{wiki:dokuwiki-128.png }} {{ wiki:dokuwiki-128.png }}
さらに、タイトルも指定できます(ほとんどのブラウザで、ツールチップで表示されます)。
{{ wiki:dokuwiki-128.png |キャプションです}}
画像 (gif,jpeg,png
) 以外のファイル名を指定すると(ファイルが内外部いずれでも)、そのファイルへのリンクとして表示されます。
画像を他のページへのリンクとするには、上記の 画像にリンク をご覧ください。
リスト
リスト(番号付き・番号無し)を利用できます。行頭にスペースを 2 つ連ねた後に、*
(番号無し)または -
(番号付き)を記述します。
- リストです
- 2番目の要素です
- 入れ子にもできます
- 次の要素です
- 番号付きリストです
- 次の要素です
- 入れ子にするにはインデントを深くします
- 以上です
* リストです * 2番目の要素です * 入れ子にもできます * 次の要素です - 番号付きリストです - 次の要素です - 入れ子にするにはインデントを深くします - 以上です
リストに関する FAQ も参照してください。
テキストの変換
DokuWiki は特定の文字や文字列を、画像や他のテキスト、HTML などに変換することができます。
テキストから画像への変換機能は、主にスマイリーで使用されます。テキストから HTML への変換機能は記号の変換に使用されますが、他の HTML に変換するように設定することもできます。
テキストから画像への変換
DokuWiki は一般的に使用されている顔文字を、同じような見た目を持つ画像に変換します。このようなスマイリーや他の画像は、独自の設定で拡張することもできます。標準で使用できるスマイリーは以下の通りです。
%%
%%
%%
%%
%%
%%
%%
%%
%%
%%
%%
%%
%%
%%
%%
%%
%%
%%
%%
%%
%%
%%
%%
%%
%%
%%
%%
%%
%%
%%
%%
%%
%%
%%
%%
%%
%%
%%
%%
%%
テキストから HTML への変換
"
He thought 'It's a man's world'…“
-> <- <-> => <= <=> >> << -- --- 640x480 (c) (tm) (r) "He thought 'It's a man's world'..."
同様にして、どのような HTML でもパターンファイルを設定しておけば生成することができます。
パターンファイル設定による変換には、3 つの例外があります。掛け算記号 (640×480)、'シングルクォート' および “ダブルクォート” です。これらの変換は、設定オプションからオフにすることができます。
引用
ある文が、返信であったり、コメントであるということを表現したい場合もあります。その場合、次の記法を使います。
やった方が良いと思うけど。 > いや、やるべきではない! >> まあ、やるべきでしょうね。 > ほんとに? >> 本気です! >>> では、やりましょう!
やった方が良いと思うけど。
いや、やるべきではない!
>> まあ、やるべきでしょうね。
> ほんとに?
>> 本気です!
>>> では、やりましょう!